※旧サイトから移動しました※
アロマテラピーの利用法の一つに
『沐浴法』という利用法があります。
これは
お湯の中に精油(エッセンシャルオイル)を滴下して
全身もしくは身体の一部を浸ける利用法です。
精油の穏やかな薬理的・心理的な効果に入浴の効果が加わることで
精油の香りを楽しみながら、リラクゼーション効果や温熱効果などの
相乗効果が期待できます。
全身浴法
浴槽にお湯を張り、5滴以下の精油を滴下しよくかき混ぜ
その中に全身を浸ける方法です。
発汗などの反射作用が期待できます。
リラックスしたい時には ぬるめのお湯にゆっくりと浸かり
元気を出したい時や目を覚ましたい時は
少し熱めのお湯で短時間で切り上げてみてください。
半身浴法
お湯に手や足など、身体の一部だけを浸ける方法です。
これは身体の一部分から全身への効果が期待できます。
部分浴法
部分浴法は、着替える手間がかからず
身体への負担も軽いので
気軽に楽しむことができるリラクゼーション法です。
手を浸ける方法を『手浴法』
足を浸ける方法を『足浴法』と言います。
手浴法(しゅよくほう/ハンドバス)
洗面器などに 熱めのお湯を入れ、3滴以下の精油を滴下し
よくかき混ぜ、その中に両手首までを浸けます。
風邪などで入浴を控えている時や、気分転換をしたい時などに
手軽にできる方法です。
手を温めることで、上肢や頸部までの
結構改善、リラックス効果などが期待できます。
足浴法(そくよくほう/フットバス)
足の入る位の容器(たらいやバケツなど)に熱めのお湯を入れ
3滴以下の精油を滴下して よくかき混ぜます。
その中に、足首や膝下までを浸けます。
椅子などに座ったままできて楽なので
体調の良くない時、ご年配の方、体力のない時など
安全に利用できます。
お湯が熱いか ぬるいかは個人差がありますが
一般的には38~40度をぬるいと感じ
42度以上は熱いと感じるようです。
熱いお湯は
自律神経の交感神経を優位にすると言われています。
ぬるいお湯は
自律神経の副交感神経を優位にすると言われています。
交感神経が優位になると、身体は活動状態に
副交感神経が優位になると、身体は休息状態になるそうです。
そういうことから
目を覚ましたり元気を出したい時には、熱めのお湯
リラックスしたい時には、ぬるめのお湯が適しています。
沐浴は、身体をお湯に浸けることにより
浸かった部分が水圧を受けます。
水圧を受けるのは、身体の表面だけではなく
内部にもかかるため、血行が良くなります。
肩までお湯に浸かる全身浴法は
心臓や肺など、水圧を受ける部分が多いため
循環器や呼吸器に負担を与えてしまうことがあるそうです。
そのため、年配の方、身体の弱い方
循環器系や呼吸器系に問題がある方は
みぞおちまで浸かる半身浴法がおすすめです。
水中の中で身体を動かすと、筋肉が程よく刺激されるため
マッサージのような効果があります。
あまり無理しない程度に 軽く動かしてみたり
コリのある部分や疲労のある部分を揉んでみると良いですね。
精油を使用した沐浴法の注意事項
- 肌が弱い方は、植物油などで精油を薄めてから使用してください
- 3歳以下のお子様に、この沐浴法はしないでください
- 精油を滴下する量は、最大で5滴までとしてください
- ご年配の方は皮膚が弱くなっているので刺激を受けやすいため、精油の滴数は少なめ(半量以下)にすることをおすすめします
- 初めて沐浴法を試される方は、精油を1滴から始め、様子をみながら徐々に増やすことをおすすめします

2013/03/09 01:03